ロマンチックな話ではありません。
母方の祖父母の出身の島の役場からの手紙です。
母が亡くなったときに、戸籍を取り寄せたことがあります。
それで私の連絡先を知ってるんですね。
で、何?と封を開けると「ハァッ!?」と思わず声をあげてしまう内容が。
登記?地籍調査?さらに読むとヒイ祖父さんの名前が。
祖母の父です。勿論亡くなってますし会ったことすらありません。
同封の説明書やネットで調べたはなしです。
明治時代に土地の調査をしたそうです。
○○さんの土地の境界はここで××(宅地など)として使われてます、と。
登記と言うものだそうですが、不正確だし土地利用なんかも変わってるので
調査をし直してるのだそうです。
曾祖父が亡くなって相続なりなんなりしてるはずですが、
それすらも登記とやらに反映されてないんですね。
で、その調査には立ち会いが必要だけどどーすんの?と手紙に書いてあります。
私にとっては会ったことのない身内の行ったことのない土地の話です。
おじにテレホンしてみたら
「何もしなくて良い、祖母の本家の人たちと連絡ついてるよ。」とのこと。
おじにも手紙が届いていたのですな。
ふぅ、よかった。
ところで、祖母はS家に嫁いでいて名字が変わってます。
が、母の戸籍をよく見ると曾祖父の娘であることがわかります。
役場の人はこの事を覚えていて、私が直系の子孫だから手紙を送ってきたの!?
と驚きです。
そーいや、母はよく
「いなか(故郷の地って意味で)は世間が狭いよ。
親戚とか丸わかりだよ。」と言ってましたが、まさにそれですか!?
この島、いつか行ってみたいと思うのですが
ただの観光客のふりをした方が良いかしら?薄情かしら?と迷ってます。
南の島からの手紙
スポンサーリンク