外で働くのは8年ぶりです。
パートに出るまでに悩んだり、調べたり、必要で準備した物・事を紹介しますね。
子供たち
上の子
小1の女の子。1人で長時間のお留守番は無理。祖父母、学童など預かってくれる人・場所は今現在ない。
下の子
幼稚園年中の男の子。幼稚園の預かり保育を利用できる。普段は園バスで通園。近所の保育園の一時保育を利用できる。
採用された職場
家から自転車で15分足らず。下の子の朝の送りもあるので利便性を重視しました。
近所の求人で、子供が家にいない間だけ働く~となると、飲食か販売がほとんどでした。
チェーンの飲食店です。
週3くらい、日曜と平日2日で希望を出しましたが柔軟に対応するつもりです。もちろん、行事などで日曜ダメな時あります。
下の子の方が預けやすい
幼稚園の預かり保育があります!但し長期休みは預けられる日、予約方法の制限があります。なので保育園の一時保育の登録もキープしておきます。
小1問題、学童どうする?
学童に入るのが難しい
現状、小学生を預かってくれるのは学童のみです。
地元では学童が不足気味で、公立の学童は絶対に入れないし、公的補助のある学童は平日2日だけ預けられません。
「週5と職場に書いてもらって入れた」なんて話も。
いきなり週5フルタイムとか働く自信無いよ。
夏休みなど長期の休みだけ学童?
夏休み全くシフト入れない、ってわけにはいかないよね…。
息子の幼稚園のすぐそばに公的補助のない学童ができまして、そこなら一時預かりを利用できます。
ただしお値段が高い。某学習塾チェーンが経営している学童で、勉強面のサポートとアクティビティ(工作とかレクとか)の充実が強みだそうです。
別料金ですか、昼食を注文することもできます。
一時預かり可能な学童を利用予定
上記の学童の説明会に行き、普段の様子も見学させてもらいました。
娘も気に入ったそうで。同じ学校、出身幼稚園の子も、一時利用していました!
習い事+学童、と考えて長期休みなど一時利用をすることに決めました。仕事が落ち着いたら申し込む予定です。
下の子を預かり保育、上の子を学童に入れたら完全に赤字ですが。( ;´・ω・`)
買い足した物
下の子+私、は自転車での移動になりますからカッパが必要です。
自分のは持っていたのですが、下の子のはないので買いました。これです。
あと、自転車のかごのカバーも買いました。
夏休みなど学童を利用する場合は車で子供たちを送ったあと、家に戻って自転車に乗って出勤です。
急な休み
早速ありました。最初の打ち合わせのため、職場に行く日が決まっていたのですが
台風直撃の予報。
小学校と幼稚園から「休み、または登園登校遅延の可能性あり」とお知らせが来たので、日をずらしてもらいました。
大人が送迎する幼稚園より、徒歩通学の小学校の方が休みや遅延といった判断を下しやすいです。
あと病気ですね。
冬はヒヤヒヤします。ちなみに我が家、全員インフルエンザにかかりにくい体質らしい。今までインフルの診断ゼロです(ドヤァ。普通の風邪はひくけど。
不安はあるけどがんばるぞ!
昨年幼稚園の役員をやっていたので週に1~2回くらいは保育時間に集まって作業を~
なんて活動はしていました。
お金を稼ぐ仕事をするのは久しぶりですし、役員の集まりより仕事の頻度のほうがたかいですから
忙しくてイライラしないかな?など心配しております。
もちろん、将来子供たちの教育費や食費などがアップすることを見越して働きに出たのですが
自分の趣味など自分で稼いだ金で楽しみたい!というのもあります。
頑張って稼ぐよ!