実は、だいぶ前にすんでいたのですが
バタバタして記事にできておりませんでした。
こどもたちの分もマイナンバーカード受け取り&マイナポイント登録を済ませました。
私はマネーの専門家ではありませんので、一個人の体験談としてお読みください。
通知書が来た!
私の時と同じ封筒でした。
同封されていた書類はほとんど同じでしたが、代理人の私が手続きをするので
その違いの分、変化がありました。
おそらくですが、手続きをする自治体の名前だけ変えて、同じ内容の書類を全国に送っていそうな気がします。
2人分の書類を書きました。
市役所へ
学校や仕事が理由で代理人のみに手続きを任せることはできません。
というわけで子供たちを連れて行ってきました。
顔写真と本人の確認をされましたよ。
手続きに必要なのは、同封されていた書類(必要事項を記入)と
子供たちの身分証明書と、代理人である私の身分証明書。
詳しくは同封されていた書類に書いてあります。
子供たちは、保険証と自治体発行の小児医療証でOKでした。
代理人の身分証明書は、自分自身の手続きの時より厳しめでした。
「自分の時は免許証だけで大丈夫だったから~」なんて油断せずに確認を!
私は確認が甘くて市役所現地でものすごく慌てました。
免許証の暗証番号を覚えていたので、それを確認されてギリギリセーフでした。
飽きて子供たちはswitchで動画を見ていました。
そら、飽きるわなぁ。
マイナンバーカードが保険証に!?
サービスは2021年3月から(予定)。
現在の保険証とマイナンバーカードが、どちらでも「保険証」として使えるようになるそうです。
知らなかった!私の時は案内されなかったけど!?
子供たちのは申し込んでおきました。
マイナポイントも登録
私が住んでいる自治体では、希望者はその場でマイナポイントの登録もできます。
子供たちのマイナンバーカードには、私のキャッシュレス決済のサービスを紐づけておきました。
今回は、一度登録したらキャッシュレスサービスの変更はできません。
一瞬「将来同様のポイントキャンペーンみたいなものがあったら?私のキャッシュレス決済と紐づけていいの?」
と、考えました。
将来同様のキャンペーンを行う場合、紐づけるキャッシュレス決済サービスの変更が可能になると予想しています。あくまでも予想ですからね。
将来、
- 現在あるキャッシュレス決済サービスがなくなってしまう、ということがありうる
- 新規にキャッシュレス決済サービスが増える
という可能性があるからです。
というわけで、後は「チャージして使うだけ」という状態になりました。
子供たちには市役所まで付き合ってくれたお礼として、本をプレゼントしました。
息子は昆虫図鑑を気に入ってくれましたが、娘は元素図鑑反応いまいちだったなぁ~。