私は小銭貯金が苦手です。
一方、母方の親せきは得意な人が多いんですよ。
塵も積もれば山となる、という言葉通り
コツコツ貯めるとそこそこの金額になっていたりします。
子供のころ、貯金箱の小銭を分けたり数えたり並べたりして遊んだりしていたな~。
私と母たち、どこがちがう?
釣銭の計算が得意か不得意かどうか、の差が一番大きい気がします。
たとえば合計1911円です、という時
私→2011円を出す→おつり100円(硬貨1枚)
母→2000を出す→おつり→89円(硬貨9枚)
こんな感じ。私はそろばんを習っていたので単純な数字の計算が早い、というのもあります。
母の財布の中はいつも小銭パンパンでした。そこから貯金箱へ行くのです。
アメリカに長年住んでいる叔母が日本に遊びに来た時も「小銭の計算が面倒だから」とビニール袋いっぱいの小銭をためこみ、
「お小遣いあげる」と最後にプレゼントしてくれました。ありがたいけど、量に驚いたよ!
一方、一緒に来日したイトコは「外国のお金珍しい」と楽しそうに数えて計算して支払っていました。
ますます小銭貯金しにくくなる
増税後、キャッシュレスな支払いでポイント還元してくれたりするんでしょう?
今もポイントたまるし小銭出さなくていいし、プリペイド型のカードをよく使っています。
現金でポイントも何もつけずに払うのがもったいない!とさえ思います。
キャッシュレスは便利なのですが、今月いくら使った?とわかる仕組みを充実してもらうとありがたいな~と思います。
え?私がズボラなだけ?